起業・開業なら会社設立サポーターズ

「会社設立代行」と「売上を増やす仕組みの作り方が良く分かるマーケティング支援」で大好評 他を圧倒する1500以上のコラム数と15年以上の実績が信頼の証

会社設立とは

起業するには!資金の集め方

起業する時に、どのように資金を集めれば良いの?

このような疑問を頭に浮かべている人が多いと思いますが、

まずは、自分たちの起業において、本当に必要な資金がどのくらいなのかを把握することが重要です

もちろん資金がたくさんあるに越したことはありませんが、

具体的な起業計画なくして、資金額を明確にすることはできません。

このことを背景に、「起業するには!資金の集め方」というテーマで、

起業時の資金の集め方について考えてみましょう。

なお、「会社設立サポーターズ」では会社設立代行をはじめとするビジネス支援を、行政書士、司法書士、マーケティングのコンサルタントが行なっていますので、起業後も継続してサポートすることができます。

起業するこの機会をきっかけに、あなたの会社を成功させるために、ご一緒に頑張ってみませんか?

起業するには!資金の集め方

起業時というのは、まだ売上が赤字にも、黒字にもなっていません。

このため、起業という最初で最後の時を有効活用するために、

起業時にどのような資金を集めることができるのかを十分に調べることが必要になります。

起業時の資金の集め方1: 助成金と補助金

「会社設立サポーターズ」では、起業家向けの助成金や補助金の探し方に関するレポートを作成し、会社設立代行サービスの利用者ばかりではなく、相談者にも、そのレポートをプレゼントしています。

起業時に、知らなかったために受け取ることができなかった助成金や補助金があったら、本当にもったいない。

せっかく起業を支援しようと国や自治体が頑張ってくれているのに、それを活用しないようでは、ビジネスチャンスをみすみす逃すようなものです

そのようなことがないように、リサーチ力をぜひこの機会に高めたいものです。

起業時の資金の集め方2: 融資を受けやすい体制

もし助成金等を自己資金に加えても、

起業資金が不足していそうというのであれば、

公的な機関に融資をしてもらうことを考えても良いでしょう

たとえば、日本政策金融公庫

以前のコラムで、日本金融公庫から融資を得るために考えるべきことをまとめていますので、そちらも参考にしてみてください。

会社設立時に日本政策金融公庫から融資を得るには

前述のように、起業時というのはどの会社でも、赤字も黒字も確定していません。

一般の金融機関であれば、赤字が続いていると融資をしてもらうことが難しいのですが、起業時に資金を融資してくれる日本政策金融公庫のような機関であれば、融資をしてくれる可能性が高いでしょう。

ただし、事業計画書を作成し、売上予測、必要経費、返済計画などを十分に検討しなければなりません

起業後1年以上経ち、赤字や黒字がはっきりしてしまうと、融資を受けるのが難しい会社も出てくるでしょう。

そのようなことになる前に、しっかりと資金計画を検討しておきたいものです。

会社設立サポーターズを利用するメリット

会社設立代行を行政書士・司法書士が行なうことで、

あなたは楽に会社を設立することができるようになります。

会社設立時に、公証役場や法務局でトラブルになることを避けたいと思いませんか? 何度も公証役場や法務局に行くのは嫌だと思いませんか?

会社設立業務に慣れている行政書士に任せると、

本当にスムーズに会社の登記を行なうことができるようになります。

これで、時間も手間も節約できる。

他の起業準備に時間を使うことができる。

そうなると嬉しくありませんか?

「会社設立サポーターズ」には、

ネットマーケティングのコンサルタントも参加し、

ホームページ作成支援も、会社設立代行の料金内で行なっています

会社設立代行にプラスアルファとして、

売上を増やすためのノウハウが書かれている「ホームページの正しい始め方」というレポートを受け取ることができます

読んでわからない点があれば、メールで質問をすることもできます。

新規に会社を設立するどのような業種の会社であろうと、

ホームページがない会社は信用されません

あなたの会社が信用されないのでは困ってしまいます。

今までにホームページ制作に関わったことがない人にもわかりやすい

図解入りのレポートです。

ベストセラーになった書籍『図解インターネットビジネスがよくわかる』(中経出版)を執筆したコンサルタントが書いたレポート。

あなたも読んでみたいと思いませんか?

あなたの会社を成功させるために役立つさまざまな特典を、ぜひこの機会にご利用ください。


-会社設立とは
-, ,

執筆者: